稲倉の棚田で米作り体験!
自然に触れて、五感で感じる「学び」と「発見」

稲倉の棚田保全委員会では学校や各種団体の農作業体験受入れも行っており、数多くの受入れ実績があります。

上田は北陸新幹線駅があり、都内から90分でアクセスできます。高速道路では関越道 練馬ICから約170㎞、「東部湯の丸IC」「上田菅平IC」から10分〜15分で稲倉の棚田に到着です。

作業は主に田植えと稲刈りの受け入れをしています。また、その他棚田に関する学習や、水田について、周辺の生物調査など、ご希望があればお気軽にご相談ください。

洋式水洗トイレや更衣スペース等もありますのでご安心ください。駐車場は大型バス4台まで停めることが可能です。

体験要項

基本内容

棚田の説明棚田の多面的機能や米作りについて、保全の重要性をご説明します
農作業田植え(5月中旬〜6月上旬) 作業時間:1時間30分〜2時間
稲刈り(9月上旬〜9月下旬) 作業時間:2時間30分〜3時間
※農作業は保全委員会の担当者が指導サポートします
※農作業は田植え、稲刈りいずれかご案内での体験料金となります
※ご希望の時期や体験内容は、都度ご相談により決めさせていただきます

体験料金

基本料金 45,000円(税別)[30名様までの料金]
※30名様を越える場合は、1,500円/人(税別)の追加料金となります

キャンセル

7日前〜4日前料金の50%
3日前〜当日/無連絡料金の100%

持ち物

長靴(ウォーターシューズ)、移動用サンダル、タオル、帽子、ビニール袋、レインウェア、レジャーシート

その他

  • 昼食は弁当持参であれば、畔やウッドデッキ、観覧席等で食事ができます(ゴミはお持ち帰りください)
  • 棚田併設の農村交流館には清潔な水洗トイレ(車椅子用有り)があります
  • 稲倉の棚田までは大型バスでご来場いただけます
  • 農村交流館の駐車場内には大型バス4台まで駐車可能です

受け入れ実績

田植え・稲刈り

豊殿小学校、所沢中学校、東部中学校、明海中学校、銀座中学校、東京共育学園、大宮北高校、三郷工業技術高校、日本橋中学校、佃中学校、晴海中学校、白山中学校、我孫子中学校、久寺家中学校、湖北中学校

水田や生物等の学習・調査など

富士見高校園芸科、駒込中学校

※順不同

実施までの流れ

1 ご相談

2 現場視察

3 内容検討

4 決定

5 当日までに細かい打ち合わせ

実施

令和 7 年度 カカワリ隊 活動中